ウェアラブルデバイス元年?

Apple watch の発売間近。

ここ数年、ウェアラブルデバイスだとかスマートデバイスであると言われる身に付けるデジタル機器は数年前にGoogleグラスが発表されてから徐々に盛り上がり、去年くらいから製品数が大きく増えてきたように思う。

その中で本命と言えるのがApple watchだろう。

売れる、売れないという議論はあるし、事前に使用したライターの中でも、好意的な意見から、長くは使わないという意見まで割れている。

しかし、今までに登場してきた他のウェアラブルデバイスと比べて製品としての完成度は高いようだし、プロモーションも大々的に行っている。

また、日本ではスマホの中に占めるiPhoneの比率が諸外国に比べて高いので、そういう意味でもApple watchが受け入れられる素地は十分にあるように思う。

また、スマホの進化が停滞気味のここ最近の情勢を考えると、ウェアラブルデバイスが次の注目の的になってもおかしくはない。

スマートバンドを使ってみての感想

自分は去年から、ソニーのスマートバンドを使っている。

これは腕に巻くバンド型の高機能な活動量計である。


f:id:yamayas:20150423221653j:image

ウェアラブルデバイスと言われるなかでは、最もシンプルな部類のものである。

もちろん、単純に歩数を計るだけではなく、歩く、走る、自転車や乗り物に乗っているという移動手段を見極めることが出来て、さらに睡眠時間のログも取れるということで、なかなか便利だ。

この活動ログはBluetoothで接続したスマートフォンで確認することが出来るようになっている。


f:id:yamayas:20150423221710j:image

さらに、スマホとの連携ではスマホの通知情報を受け取れるようになっている。

通知の方法は、と言えばディスプレイがないので振動するということのみである。

しかし、これが意外と便利でばかにできない。

例えばスマホがカバンの中に入れてあったり、家の中で離れた場所においていると着信に気がつかないことがある。

さらに、スマホをしばらく手にするタイミングがないような状況だと、そのまま気がつけば数時間経過ということもあるが、バンドのおかげでそのようなことはない。

また、範囲外防止アラームという機能がついていて、こちらはスマートフォンの置き忘れなどの防止機能だ。

ペアリングしたスマートフォンとの距離が離れたりしてBluetoothの接続が切れそうになるとスマートバンドが振動して、圏外になりそうなことを知らせてくれる。

自分の場合、どこかに置き忘れということはあまりないが、出かける時に持ち忘れということが何度かあり、スマートバンドを持っていたことで防ぐことができたことが何度か有る。

画面表示がなくできることが少ないため不満がないわけではないが、一方で単純であるがためにバンドと併せてわずか26グラムという軽さで、普段は付けていることを意識しないで済むし、防水防塵対応であるために手を洗うなどで外す必要がないというのも便利なところだ。

バッテリーは満充電で5日間という長期間対応。

これは睡眠ログを取る活動量計であるので夜間充電できないということを考えると毎日充電しなくても大丈夫というのは良いところだ。

そんなわけで、スマートバンドについての簡単な感想だが、ではこれを時計型のデバイス、同じソニー製品であればスマートウォッチというそのまんまの製品があるが、これに切り替えたいかというと難しいところだ。

スマートウォッチの弱点

スマートウォッチは基本的にはスマートバンドとくらべて高機能なデバイスだ。

また、性能等の違いはあれどもApple watchについてもスマートバンドで出来ることの大半を内包した上に、さらに様々なことが出来るようにはなっている。

しかし、一方で高機能になることによってトレードオフ関係になるものもある。

まずは最大の障害は時計というデザインと大きさの問題だろう。

自分は右利きなので、右手に何か巻いているとはっきり言って邪魔に感じる。

なので日頃から腕時計とスマートバンドを両方共に左手に付けている。

しかし、スマートウォッチとなるとそうは行かないだろう。

時計かスマートウォッチどちらかということになる。

もちろん、TPOに応じて使い分けるということになるだろうが、活動量計をメインとして考えている自分としては、それはちょっと悩ましい話だ。

継続的に記録することに意味があるので、なかなか外しにくいがファッションということを考えればスマートウォッチでは合わない場面も多いだろう。

次に、電池の持ちという問題もある。

スマートウォッチは2日間という公称値。

一方、Apple watchは18時間という公称値。

さすがに48時間持つデバイスであれば大丈夫そうかな、と思うが18時間というのはいささか不安である。

もちろん、90件の通知を受けたり30分のワークアウトをしたりということで実際に使用している環境下での数字であるが、人によって使い方は違うだろうし、バッテリーの劣化もある。

そうなると、やはり丸一日は持たないということも出てくるのではないだろうか。

これはスマホでも電池が持たないで一日の途中で充電するということで、結構面倒に思うことが有るのだが、これにウェアラブルデバイスも加わるとなると、ストレスに感じてしまいそうだ。

また、ディスプレイがあるためメールなでの通知を見ることができるが、簡単な内容ならばともかく、本格的な文章となると大きさの点でも画面を見る姿勢の点でも苦しいだろう。

音声入力を日常にできるか

そんなウェアラブルデバイスであるが、不便さのある反面で魅力があるのも事実だ。
スマホと違い常に身に付けることができるメリットは大きい。
健康管理系のものはたくさん出ているが、最近は心拍数を常時測定するものまであり、いわゆる運動好きな人ではなくとも使える。
また、通知についても細かく設定できるものであれば気になる通知だけでも知らせることができ、スマホをちらちら見たりしないで済む。
また、置き忘れ防止やアラームを振動で知らせる機能はなにかと便利で、集中して仕事しているときにも役に立ったりする。
しかし、そんなウェアラブルデバイスが本当に便利なものとして普及していくのには、音声入力が必要だと思う。
自分の場合は文章で検索するときは音声入力を利用しているが、人前では気恥ずかしいこともある。
しかし、最近は精度も高くなっているので、キーボードで文字入力するよりもずっと便利だ。
そして、音声エージェントもかしこくなっているので、返答もある程度は期待できるだろう。
が、やはり日本人が町中で「Hey siri」とか「OK!  google」とか言うのは抵抗がある。
原因としては擬人化するのが恥ずかしいという面があるので、もっと機械的に「コマンド入力」とかの方が恥ずかしくないかもしれない。
もしくは「アスラーダ」とか「ナイト2000」とかの方がマニアには受けてじわじわ広がるかもしれないか。